Friday, October 26, 2012

絵本アイビーボーイ図鑑

現在生産中のスパニッシュ・カラー・コートを作るきっかけの一つにこの本があります。
 
穂積和夫著の"絵本 アイビーボーイ図鑑"です。
 
春・夏・秋・冬それぞれTPOに合わせてのワード・ローブがイラストで紹介されており、
カジュアルからフォーマル、小物までトラッドな服装の基本が楽しく理解出来る一冊です。
まだダウン・ジャケットがファッションの一つではなく、アウトドアのギアだった時代に、
カジュアル・ウェアの中では長時間屋外で耐えられる高い防寒性を持った
スパニッシュ・カラー・コートも冬のスポーツ観戦用コートとして紹介されています。
ツイードの8枚接ぎのハンチング・キャップと細身のトラウザースがクラシックでスポーティです。
 
 そんなイラストに合わせて企画中の物でコーディネート。
現在企画中のヘリンボーンのブリティッシュ・スポーツ・トラウザースにハンチング、
更にミトン・グローブが良い具合にハマります。
それまでの時代には無い独特のデザインのコートですが、不思議とクラシックな雰囲気も持っていて、スポーティなスタイルは勿論ですが、ビジネスシーンにも、アウトドアや普段のカジュアルにも幅広く使えるアイテムです。
販売はもう少し先ですが、待ち遠しいですね。
 

Friday, October 19, 2012

アノラック

私はプルオーバー物が好きで、レース・アップやハーフ・ジップ、プルオーバーのB.Dシャツなどと、
古着屋で見つけてはついつい買ってしまいます。

楽にスッポリと被れるアノラック(Anorak)もその一つです。

元々はアラスカ先住民イヌイットがアザラシ皮をなめして裏に毛を張り付けて作ったフード付きの防寒着が原型のようです。

開きや縫い目が少ない分、雨や風の侵入も少なく済みます。
その実用性や機能性の高さからアノラックの形状は、山岳登山などのアウトドアに用いられたり、海軍や山岳部隊などの軍にも採用されています。

生地は様々で、ナイロン、コットン/ナイロン、ウール、コットンだと吸水性が低いサテンと、
撥水性の良い素材が使われますが、
本気度の高いアウトドアや、命に関わる状況が想定される軍用では、当時では最高の防水性であったラバー・ボンディング(ゴム引き)の生地も使用されています。

風雨の侵入が懸念されるファスナー部分も、
ムシ隠しの仕様や、裏にフラップを付けたりと、工夫された作りです。
ポケットも水が入らない仕様です。


この手のアノラックはTAKE IVYの写真集でも雨の場面で何枚か見られます。
見た目の質感から左はナイロン、右はゴム引きでしょうか?
ゆったりとしたシルエットのアノラックに細身のパンツ。このバランスがとても良い感じです。

肌寒くなった今の季節もそうですが、春先や梅雨時期にも、インナーを調節すれば真冬でも、3シーズン使用出来る重宝なアイテムです。

こんな企画も考え中ですが、、、。


私は好きですが、一般的にニットでは無いプルオーバーは敬遠されがちですし、
50年以上前のビンテージではありますが、古着では高価なアイテムとは言えません。
当時は安価に作れた商品でも、物価や人件費(縫製工賃)が違う現在ではどうしても高くなってしまいます。
ゴム引きで作るのも、ナイロンで作るのもそんなに値段は変わりません。

そこら辺をクリア出来れば、です。

Thursday, October 11, 2012

映画「TAKE IVY」

写真集「TAKE IVY」は、書店へ行けば復刻版が購入出来ますのでご覧になった方は多いと思いますが、
当時のアイビーを通ってきた世代は別として、
映画版「TAKE IVY」は知らない人が多いのではないでしょうか?
私もつい最近映画版があることを知りました。
これは是非見てみたいと思いましたがDVDなどは出ていません。

ただ、1年位前に出た雑誌「Oily Boy」に映画のダイジェスト版が特別付録として付いていることを知り早速購入致しました。
良いです。

時間的には差ほど長く有りませんが、カラー映像も思っていたより綺麗で写真集とはまた別のカットもあり、存分に楽しめました。
後半の石津祥介さんとくろすとしゆきさんの対談も面白いです。

まだ購入可能な本ですので興味のある方は是非。

2010年には東京ミッドタウンで上映会が開催されましたが、残念ながら会員限定。
羨ましいです。
写真集だけでなく、映画の完全版も見たいので是非とも復刻して頂きたい一枚です。


Friday, October 5, 2012

裏地は重要です。

ジャケットの型紙が完成しました!
裏は見返しに背裏、袖裏が付く仕様です。

ここで重要なのが、裏地や衿・ラペル等の型紙の展開です。
ただ単純に表と同じ形の型紙が付くわけではありません。

衿やラペルは折り返しますので、使用する生地の厚みによって表と裏で
外周り内周りの寸法の差が生じます。
それらの分量を考慮に入れて型紙を切り開いたり、足したりして展開していきます。

分量を間違えてしまうと、下の写真(衿裏)のように表が足りなくて裏に余りが出てしまったり、
綺麗に折り返らなかったりもします。
最悪、裏衿が表に吹き出してしまいますので、正確に展開しなければなりません。

次に裏地の型紙の展開です。

裏地は通常、サイズに影響したり表にアタリが出にくいように、
又、着易く動き易くする為、表地よりも薄くて滑りの良い生地を使用します。

その分表地よりも強度が低いので、負荷が掛かると下の写真の様に縫い目が
滑脱(かつだつ)して生地を駄目にしてしまいます。
その為、適正なゆとり(運動量)を入れた型紙が必要です。

*滑脱とは、生地の縫い目や織り目がずれて縫い目が開いてしまう事です。

腕を動かしても突っ張ったりしないように背中心には多めのゆとりが入ります。

袖裏です。
袖底の縫い代を包む様に裏地が付きますので、その分量を入れて展開した物が下の型紙です。
生地の厚さや縫い代の巾、ステッチの有無などによって分量はそれぞれ変わってきます。

袖口にも”キセ”と言われるゆとりが入ります。

ざっくりではありますが、このような感じで裏地は展開されて行きます。

本来はこの様に仕上がるはずのジャケットが、

きちんとした裏地の展開がされてなく、例えばタテのゆとりが少ない場合、
こんな風になってしまいます。
裏地が足りなくて、表が吊れています。
見た目も悪いですが、着ても違和感がありとても気持ち悪い着心地です。

 生地自体にストレスが掛からないように、
且つ表にも影響が出ないように展開する事で着易く動き易いものに仕上がります。

シルエットやディテールのようなデザイン的な部分ではありませんが、とても重要なことです。


型紙を作っている間に、生地や釦が揃いましたので
次はいよいよ裁断・縫製に入ります。