Tuesday, January 8, 2013

資料からの推測

先日から紹介しているトラウザースですが、
資料の画像等で気付いた方もいるかと思いますが、
よくよく見ると、センタープレスが曲がっています。
実際はプレスが曲がっているのではなく、タテの地の目の取り方の問題です。

本来、設計上の中心にタテの地の目を合わせて生地を裁断しますが、
この資料は脇線に地の目を合わせている為、センター・プレスが曲がって見えてしまいます。
無地ならまだしも、せっかくのストライプが台無しです、。

脇に地の目を合わせたのは生地効率を考えての事だと思います。
セルビッチ(ミミ)付きのジーンズと一緒ですね。
以前紹介したラブラドールパーカでも同じ様な説明をしています。以前のブログはこちらから。
前開き部分もこのように取った方が効率が良かったのでしょう。
タテヨコ逆の地の目です。
裏の仕様は手縫い部分が2か所だけでとても少なく、
大部分をミシンで縫えるように簡略化された作りになっています。
縫い代処理のロックミシンも通常は生地の色に合わせて糸の色を変えますが、生成り一色です。
糸を変える必要が無いので工程が少なく済みます。
ポケットの袋も2工程かかる袋縫いではなく、ロックミシンで一発。

他にも色々ありますが、このトラウザーは、見た目と仕立ての良さを追求したテーラー・メイドでは無く、
作業効率やコストなどの量産性を重視したジーンズ同様ワーク向けのアイテムだったのでは、
と推測されます。
ただ、形がスラックス・タイプで生地もドレス寄りのストライプなので、
ワーカー達の制服だったり、ブルー・カラー向けのお洒落着だったのかもしれません。

こんな感じで、形や仕様、仕立て、使用している生地などから色々なことが推測出来ます。

きちんと仕立てられたテーラー・メイドではありませんが、
現在の常識ではありえない生地の使い方や縫製仕様など、
当時の背景が分かり易いアイテムもとても面白く、勉強にもなります。

良いところは残しつつ、直すところは修正してサンプルに活かしたいと思います。

No comments:

Post a Comment